タグ: シャンプー

  • 年齢髪の悩みに最適なトイトイトーイシャンプー

    年齢髪の悩みに最適なトイトイトーイシャンプー

    トイトイトーイ

    髪質が変わってきた?

    わかってるかもしれませんが、髪質ってずっと一緒じゃないんです。
    女性は30代をすぎるとホルモンの影響で皮脂の量が激減します。その結果、髪を守る脂が足りなくなってパサつき、艶がなくなります。
    また、頭皮が硬くなると毛根に栄養が行き渡らず、髪の構造にかたよりができて、”うねり”が出ます。
    パサついて、うねる。
    身に覚えがありませんか?
     

    縮毛矯正ではペタンコになっちゃう

    ”パサつき”と”うねり”が気になる時、まず考えるのはストレートパーマや縮毛矯正じゃないでしょうか?たしかに、どんな癖でもまっすぐになるし、アイロンでツヤツヤになります。が、髪への負担がハンパない。
    若いうちは良いんです。生えてくるのは丈夫な髪で、十分な皮脂で保護されていますから。
    でも、髪がやせてきて、白髪染めを繰り返す年齢髪には耐えられませんよ。しかも、まっすぐにしたらトップもペタンコで余計に歳を感じちゃうかも。
     

    やせ髪の原因はケラチン不足

    毛根で髪の毛が作られる時に十分な栄養がないと、髪の中身(ケラチン)が少ない状態に!!
    ケラチンは髪の形を維持する繊維状のタンパク質。
    これが少なくなるということは、中身が少ないソーセージのような状態で、はりコシがなくなってうねりが出てきます。髪の表面もヨレてくるので、艶も無くなります。
     
     

    ケラチンを浸透させて定着する

    そのケラチンがシャンプーとトリートメントに入っているのが、トイトイトーイ!!
    ケラチンを浸透、定着させるのはすごく難しい技術。
    従来のケラチンではできなかったのですが、リトルサイエンティストが開発した”AEDSケラチン”は、髪の中に入り込み、他のケラチンと引き寄せ合うため、髪に定着しやすくなってます!
    だから、使い続けると髪がしっかりした感触になり、艶もハリコシも蘇ってきます。
    そしてなんと!パーマのかかりや、カラーの色持ち、髪の強度も良くなりますよ。
     

    お試しセットあります

    1ヶ月分がセットになったお試し用がありますので、まずはそちらから。
    継続して使用するなら、1000gの詰め替えもありますし、空になったボトルをお持ちいただければ、量り売りもいたします。
    トイトイトーイお試しセット
    (シャンプー125ml + トリートメント100g)・・・¥3,900(税別)
     
    トイトイトーイ シャンプー 400ml ・・・ ¥5,400(税別)
    トイトイトーイ シャンプー1000g ・・・ ¥10,800(税別)
     
    トイトイトーイ トリートメント 400ml ・・・ ¥5,400(税別)
    トイトイトーイ トリートメント 1000g ・・・ ¥10,800(税別)
     
    もっと詳しく知りたい方は、下記の公式サイトまたは、スタッフまでお尋ねください。
    http://littlescientist.jp/lsspecial/product/toitoitoi.html
     
     

  • 旧指定成分「ラウレス硫酸」を含まないシャンプーで美髪になる!

    旧指定成分「ラウレス硫酸」を含まないシャンプーで美髪になる!

    指定成分の表示が変わってから、すでに10数年経っているので、その言葉自体も知らない方が多いと思います。

    旧指定成分とは・・・
    正式名称は「表示指定成分」だったと思います。健康を害する可能性のある成分のため、それらを使用している場合はパッケージに表示しなければならないというもの。
    主にアレルギー源であったり刺激が強いものが該当していました。
    なので、「指定成分」が入っていないもの=概ね良いもの
    という選び方が出来たのですが、現在は「全成分表示」になったため、どの成分が危険で、どれが安全なのか?が解りにくくなってしまいました。
    ということで、以前は指定成分として表示されていた成分のことを「旧指定成分」と呼んでいます。
     

    その旧指定成分である「ラウレス硫酸ナトリウム」「ラウリル硫酸ナトリウム」は今でも市販シャンプーの主剤として使われていますね。
    (さらに…)

  • プール後に、髪についた塩素を除去する方法

    プール後に、髪についた塩素を除去する方法

    プールはその水を消毒するために、かなりの塩素を使用しています。
    塩素には、漂白作用や酸化作用、もちろん殺菌作用があり、液性はアルカリ性です。
    漂白作用では、髪のメラニン色素やヘアカラーの色素が分解され、明るい茶色に変化します。
    酸化=老化、頭皮の脂が酸化されると、加齢臭の原因となったり、脱毛酵素を発生させる事となります。
    そして、髪がアルカリ性になることでキューティクルが緩み、中のタンパク質などが流出していきます。
    これらの症状を防ぐため、プールから上がったらすぐに「あるもの」を混ぜてシャンプーすると良いそうです。
    その「あるもの」とは…
    (さらに…)

  • 自分に合うシャンプーって!?市販品で良い物を見つける5つの要素

    自分に合うシャンプーって!?市販品で良い物を見つける5つの要素

    ;
    「何をやってもダメージが治らない・・・」
    「トリートメントはちゃんと時間置いてるのに・・・」
    美容師をやってると良く聞くお話ですが、お使いのシャンプー剤、トリートメント剤を聞くと、大抵の方が市販品です。やはりCMのイメージで購入しているんでしょうね〜。
    で、「シャンプーを変えるといいですよ」というと、
    「市販で何か良いのありますか?」
    って聞かれる事が多く、「市販品ではちょっと・・・」と返す次第。

    市販品のすべてを見る訳にもいかないので、美容師がシャンプー剤を見極めるポイントをお教えしています。
    ↓↓以下を参考にして下さいね。
    [symple_box color=”green” text_align=”left” width=”100%” float=”none”]

    1. 駄目な界面活性剤をさける!

      配合成分のはじめに「ラウリル硫酸ナトリウム」や「ラウリル硫酸塩」、「ラウレス硫酸ナトリウム」、「ラウレス硫酸塩」などの【高級アルコール系】シャンプーは一応、原料はヤシの実などからつくられることもありますが、これらは脱脂力の激しい界面活性剤です。

      美容室では、15年以上前から、この【高級アルコール系】は傷むというのは常識なんですが、市販のシャンプーでは、いまだに主流ですね。
      安い界面活性剤のシャンプー剤にトリートメント成分を1〜2個配合して、「○○成分が髪を補修!」といいつつ、実際はシリコンでコーティングするだけの物が多いような気がします。

    2. オススメは「酸性石けん系」「シルクアミノ酸系」「ベタイン系」

      「酸性石けん系」は生分解性が良いので、環境にもやさしい。「シルクアミノ酸系」は補修しながら洗う事が出来る。「ベタイン系」は低刺激で、肌の弱い方でも使える。

      ちなみに「石けんシャンプー」は、アルカリ性なので髪を傷めるし、水道水のミネラルと結合した”石けんカス”が髪に付着して、ゴムの様な質感になったりするのでオススメしません。

      もしそのような状態になったら、シャンプー後は酸性のリンス剤(またはお酢)でしっかり弱酸性に戻しましょう。

    3. コラーゲンではダメージは治らない!!

      コラーゲンやヒアルロン酸は保湿剤であって、髪を補修する物ではありません。これらを「配合!!」って書かれていても鵜呑みにしないでくださいね。

      ちなみに「パンテノール」はコラーゲンの前駆体。「アミノ酸」はタンパク質を構成するものですが、アミノ酸を集めてもタンパク質には変化しません。そして髪の毛はビタミンでは出来ていないので、「プロビタミン○○」は何の役に立つのか不明です。

    4. 最先端はナノ化CMC配合

      美容業界でも毛髪科学が進化し、新しい事が徐々に解ってきています。その中でもこの4〜5年で必須成分になったのが「CMC」。(=細胞膜複合体)

      髪の毛の主成分はタンパク質ですが、なんとその割合は約43%と意外と少ない!残りはほぼ脂質で、これがタンパク質同士をつなぐ接着剤になっています。

      実はこの接着剤の方が大事ってことがわかり、CMCを配合した製品が増えています。最近になって、一般誌にも紹介されてきたので、これから有名になりそうな成分ですね。

      ※CMCはいろんな成分でできています。表示される成分としては、コレステロールや18MEA、クオタニウム-33、セラミド2などがあります。

    5. 植物エキスは大事!!

      植物エキスなら何でもいいって訳ではありませんが、髪の質感を1つの成分で良くする事はできないので、数種類入っていると良いです。

      植物エキスの中に含まれる「有効成分」だけを配合するパターンもありますし、「有効成分」を合成でつくる事も可能ですが、エキスそのものが入っている方が、やさしい質感になります。

      複雑な髪の組成には、複雑に影響し合う植物エキスそのものが良いらしいですね。

    [/symple_box]
    以上、美容師としてシャンプーを選ぶ基準を書かせていただきました。
    いかがでしたか?
     
    市販のシャンプーを比較する際の参考になればと思います。
    毛髪科学はまだまだ解明されていない事が多くあります。命に直接関わりのない部分だけに、ちょっと研究が遅れている感じに思われます。
    新しい事が解ってくると、またシャンプーも変わってくるはずなので、その時はまた記事を更新したいと思います。
    質問や意見などありましたら、ぜひコメントをお願いします!!