タグ: カラー

  • ヘアカラーがしみる人への対処法

    ヘアカラーがしみる人への対処法

    1. 頭皮に付けない!
    2. 保護クリームを忘れずに
    3. 洗い流し方にも気をつける
    4. シャンプー後の頭皮ケア

    1 頭皮に付けない

    とにかく、頭皮に薬を付けない事が大事なので、地肌スレスレの所からカラー剤を塗ります。 根元に少しだけ染まらない所ができてしまいますが、そこは目をつむります。

    2 保護クリームを忘れずに!

    生え際は特に地肌ギリギリから塗るので、保護クリームを塗っておきます。 襟足や耳の後ろも要注意です。

    3 洗い流し方にも気をつける

    せっかく地肌につけないように塗っても、洗い流す時にゴシゴシしたら元も子もありません。 なるべく薬を付けないように、シャワーの水圧だけで落とすようにします。 薬剤がある程度なくなったら、手を使ってしっかり流します。

    4 シャンプー後の頭皮ケア

    カラー剤を洗い流した後は、頭皮が乾燥したり、かゆくなったりします。 髪や頭皮のコンディションのため、残留している過酸化水素を除去したり、弱酸性に整えたりもしています。
    また、保湿のためにはヘッドスパがオススメ。 アロエとハチミツ、ココナッツを配合したクリームで、頭皮をマッサージしながら保湿します。

    5 まとめ

    そもそも頭皮が敏感な方は、ヘアカラーをしないほうがいいのですが、そうも言ってられないのもわかります。 なので、できるだけ刺激のないように施術するように心がけていますが、ヘアカラーを使わない方法も考えてみては?
    白髪の生え具合にもよりますが、ヘナやマニキュア、カラートリートメント等、刺激のないものに変えることも考えてみてはどうでしょうか? どうすればいいのか悩んでる方は、是非、ご相談ください。
     
     

  • ヘアカラーのダメージはあれが原因だった!?

    ヘアカラーのダメージはあれが原因だった!?


    そもそも髪は弱酸性

    「アルカリイオン水が体に良さそう」というイメージを持っている方が多いように感じますが、それは飲み水の話。
    体の表面は弱酸性で、髪の毛はpH4.5〜5.5が適切と言われています。
     

    パーマやカラーはアルカリ性

    しかし、パーマやカラーの薬剤はアルカリ性です。これは、薬の成分を髪の中に浸透させるのに、キューティクルに隙間をつくる必要があるから。
    つまり、髪はアルカリに傾くとキューティクルに隙間ができ、薬剤が出入りできる状態になるという事です。
     

    綺麗な髪の為にはアルカリ除去が必須

    カラー剤を塗っている状態はpH10前後のアルカリ性。これはサロンカラーでもホームカラーでもだいたい同じです。
    ですが、このまま洗い流してしまっては、薬剤と一緒に毛髪内部のタンパク質や脂質までも流れてしまいます。
    サロンではこれを防ぐため、アルカリを中和してから(キューティクルの隙間を狭くしてから)洗っています。
     

    自宅で洗う時も違いがわかるはず

    アルカリを中和するだけでも髪のゴワつきは激減し、シャンプー剤を洗い流した後に、再度”弱酸性”に調整することで、サラッとした指通りとツヤが蘇ってきます。
    サロンから帰って1週間くらいは、トリートメントをしたような質感が持続します。その後のコンディションはお手入れ次第ですが・・・。
     

    まとめ

    とにかく最後には酸性になっていないと、髪は綺麗に見えないということ。プールでは塩素が邪魔をするし、家庭ではシャンプー剤がコンディションを崩す原因となります。
    髪を弱酸性に整えるトリートメントを使用するか、お酢やクエン酸などを用いてpH調整をすると、より健康な髪に近づけますよ。
     
     

  • 春休み期間はパーマやカラーも学割やります!

    春休み期間はパーマやカラーも学割やります!

    2013.2.1(金)〜3.31(日)の期間
    学生さんのパーマ・ヘアカラー・ストレートパーマが【20%オフ】
    この春、進学・就職する方も、そうじゃない方も、春休みはなんだか解放された気分ですよね?
    卒業式や謝恩会、卒業旅行、さらには入学式や入社式など、身だしなみに気を使う季節だからこそ、放ったらかしではいけません!
    卒業式は金髪!入社式までには黒染め〜とまでは言いませんが、
    新しい学校や、初めての会社努めなど、これからの新生活に向けて、イメージチェンジをしてみてはいかがですか?
    (さらに…)