タグ: ヘアカラー

  • 「大人の艶髪カラー」を始めました

    「大人の艶髪カラー」を始めました

    リケラ骨格矯正

    「大人の艶髪カラー」を始めました!!(好評です)

    春頃に新メニューとして紹介しました「髪の骨格矯正(¥6,000~)」ですが、この薬剤をヘアカラーに応用して、カラーをしながら髪を強く艶やかにする「大人の艶髪カラー(¥7,500~)」を始めました!!

    「髪の骨格矯正」とは、ペタッとコシがなくなったり、フワフワ、チリチリとまとまらなくなった「やせ髪」に、AEDSケラチンという新成分で髪を補強、芯を作るというもの。

    髪の中身がしっかり詰まった状態にすることで、弾力や艶がよみがえります。「あの頃の髪」なんです!!

     

    カラーと同時施術です

    今回は、カラー剤と一緒にAEDSケラチンを入れて定着させるので、1回の施術で一石二鳥!!骨格矯正の力は7割程度に落ちますが、カラーをする度に髪が良くなるという革新的なメニューです。
     

    下地づくりが大切

    通常のヘアカラーより¥1,500高くなるのは、シャンプーと前処理トリートメントで、髪にケラチンが結合するための下地を作らないといけないから。これで、どうしても時間が15分、料金も1,500円ほど多くかかりますが、ご了承ください。

     

    料金

    「大人の艶髪カラー」¥7,500~(税込¥8,100~)


    ※カットも含めると¥12,420~
    ※カットと5分スパを含めると¥14,360~

  • ヘアカラーがしみる人への対処法

    ヘアカラーがしみる人への対処法

    1. 頭皮に付けない!
    2. 保護クリームを忘れずに
    3. 洗い流し方にも気をつける
    4. シャンプー後の頭皮ケア

    1 頭皮に付けない

    とにかく、頭皮に薬を付けない事が大事なので、地肌スレスレの所からカラー剤を塗ります。 根元に少しだけ染まらない所ができてしまいますが、そこは目をつむります。

    2 保護クリームを忘れずに!

    生え際は特に地肌ギリギリから塗るので、保護クリームを塗っておきます。 襟足や耳の後ろも要注意です。

    3 洗い流し方にも気をつける

    せっかく地肌につけないように塗っても、洗い流す時にゴシゴシしたら元も子もありません。 なるべく薬を付けないように、シャワーの水圧だけで落とすようにします。 薬剤がある程度なくなったら、手を使ってしっかり流します。

    4 シャンプー後の頭皮ケア

    カラー剤を洗い流した後は、頭皮が乾燥したり、かゆくなったりします。 髪や頭皮のコンディションのため、残留している過酸化水素を除去したり、弱酸性に整えたりもしています。
    また、保湿のためにはヘッドスパがオススメ。 アロエとハチミツ、ココナッツを配合したクリームで、頭皮をマッサージしながら保湿します。

    5 まとめ

    そもそも頭皮が敏感な方は、ヘアカラーをしないほうがいいのですが、そうも言ってられないのもわかります。 なので、できるだけ刺激のないように施術するように心がけていますが、ヘアカラーを使わない方法も考えてみては?
    白髪の生え具合にもよりますが、ヘナやマニキュア、カラートリートメント等、刺激のないものに変えることも考えてみてはどうでしょうか? どうすればいいのか悩んでる方は、是非、ご相談ください。
     
     

  • ホームカラーで痒くなった(かぶれた?)…安いの買ったから?

    ホームカラーで痒くなった(かぶれた?)…安いの買ったから?

    OGカラー ナプラ
    「先日、薬局で買ったヘアカラーを使ったら、頭皮が痒くなったけど、安いのを買ったから良くなかったんですかね?」
     と、お客様から質問されました。
     
    私は薬局で売っているカラー剤が、どのくらいの価格差で、どの程度品質に差があるのかわからないので、答えに困ってしまったのですが・・・
      (さらに…)

  • 自宅で手軽に部分染め!カラートリートメントの使い方

    自宅で手軽に部分染め!カラートリートメントの使い方

    カラー トリートメント LESSE

    頻繁に染めたい方に◎

    白髪も多くなってくると、「月に1回の白髪染めでも間に合わない」という声をよくいただきます。

    早い方では2週間で染めたくなる様子。でもそんな頻繁にヘアカラーをしていては、髪は傷むしお金もかかります。そこで、アマンジヲでは【部分染め】をあいだに入れて、全体のカラーを2ヶ月もたせるようにオススメしています。

    ですが、!!

    「ご自宅が遠くて頻繁には来店できない方」や、「近くてもなかなか時間が取れないという方」も多いようですので、自宅で簡単に白髪を隠せる「カラートリートメント」を提案しています。

    プロ用ヘアカラー剤のメーカーがつくっている

    白髪でお悩みの方なら、テレビ通販などでこのような商品は知っていると思います。「利尻昆布」のやつとか。

    『トリートメントをつけてしばらく放置すると、白髪にうっすら色が付き、何回か繰り返す事で白髪を目立たなくする』という製品です。地肌についてもシャンプーで取れますし、トリートメントなのでダメージもありません。

    通販の製品と違うのは「プロ用ヘアカラーのメーカーがつくっている」ということ!!従来品ではカラートリートメントをした所にヘアカラーを塗ると【緑っぽい色】に変色していましたが、こちらの製品ではそういったトラブルがなく、ヘアカラーとの併用が出来るようになっています。

    ただし、テレビや説明書のやり方ではあまり染まらないので、良く染まる使い方を書いておきますね。

    使い方
    1. 下準備

      脱ぎやすい服に着替え、もしもの時に備えて、雑巾を1枚用意。整髪料で固めている場合は、クシで梳かしておくと塗りやすくなります。

    2. 乾いた髪に塗ります

      説明書には”シャンプー後、タオルドライした髪に・・・”と書かれていますが、完全に乾いている方が良く染まります。
      人差し指〜薬指の指先に「レセ カラートリートメント」を乗せ、白髪の生えている地肌めがけて擦り込みます

    3. 約10分置きます

      この時、薬剤から飛び出ている白髪があると、その毛は染まらないので、キッチンペーパーを名刺大に切った物で押さえておきます。その上からラップをすると、より効果的です。

    4. 洗い流します

      色が出なくなるまでしっかり洗い流します。シャンプーをしておいた方がいいと思います。

    5. 乾かします

      真っ白いタオルを使うと、色が移る可能性がありますので、汚れても良い、もしくは、色がついても目立たないタオルで拭いて下さい。

    全体を染めるのはやはり難しいかも

    生え際や分け目の伸びてきた部分には有効かと思いますが、カラートリートメントだけで全体を染めるのは大変そうです。

    後ろや内側の根元に塗るには技術が必要だと思います。たぶんムラになりやすく、肝心の根元は染まらない可能性が高いので、あくまでサロンで染めたカラーの補助として使うのが良さそうな製品です。

    使い方などの詳細は、お客様の白髪の量や分布している場所によって変わったりするので、当店スタッフまでお尋ね下さい。

    レセ カラートリートメント

    レセ カラートリートメント(hoyu)

    245ml ¥2,600(税別)

    ダークブラウン、ナチュラルブラウンの2色があります。
    メーカーのサイトへ


  • ホームカラーの後、髪のゴワゴワを解消する方法

    ホームカラーの後、髪のゴワゴワを解消する方法


    Pill Capsule / Bill David Brooks

    ホームカラーを洗い流した後って、ゴワゴワのギシギシになりませんか?
    これは、カラー剤で髪の毛がアルカリに傾いているのが大きな原因。
    「酸性に戻すことで、解消されます。」
    どうやって戻すかというと、「酸をかける」以外に方法はありません。”酸”の中でも影響力の強い酸や弱い酸もあるので、何でも良い訳ではないようです。
    (さらに…)

  • 秋冬カラーのオススメはマロンブラウン

    秋冬カラーのオススメはマロンブラウン

    この秋冬のオススメカラーは「マロンブラウン」です。
    やや赤味のある、深いブラウン。そして、ツヤ!!
    (さらに…)

  • 自分に合ったヘアカラー方法の選び方

    自分に合ったヘアカラー方法の選び方

    最近白髪が生えてきて、抜くのも限界だな〜と感じている方が増えているようです。
    抜いてばかりいると、薄毛の原因にもなりかねないので、美容師としては染める事をオススメします。
    でも、白髪を染めるのも色々な方法があり、どれが自分に合っているのか解らないのが実状だと思います。
    そこで、各カラー剤のメリット・デメリットから、貴女に最も合っている方法をお教えします。
    (さらに…)

  • ヘアカラーをすると抜け毛が増える?

    ヘアカラーをすると抜け毛が増える?

    たまにお客様から、「ヘアダイをすると毛が抜けるんですか?」とか、「ヘアカラーって禿げるんですか?」という質問をいただきます。

    ;
    実は、全くの嘘でもないんです。
    間違った染め方をしていると、抜け毛になる可能性はあります。
    頭を掻いてる女性の写真
    [symple_heading type=”h2″ title=”原因は「カラー剤の洗い残し」” margin_top=”20px;” margin_bottom=”20px” text_align=”left”]
    ヘアカラーには過酸化水素が使われていて、これが分解されると【活性酸素】になります。
    この【活性酸素】が頭皮から分泌される皮脂を酸化させることで【過酸化脂質】が産まれます。
    そして、【過酸化脂質】には【5αリラクターゼ】という脱毛酵素が含まれているため、抜け毛が増えるという仕組み。
    だから!!
    サロンでは、念入りに洗い流すことはもちろん、【ヘマチン】の配合されたシャンプーで、髪や頭皮に残りやすい【過酸化水素】を分解・除去していますよ。
    どうですか?ちょっと安心できましたか?
    [symple_box color=”yellow” text_align=”left” width=”100%” float=”none”]

    【ヘマチン】のその他の効果

    • 毛髪中のタンパク質同士のつながりを強化し、髪から抜けにくくする
    • ヘアカラーの発色をたすける
    • 5αリラクターゼの働きを抑える
    • パーマ1剤中のチオグリコール酸の働きを止める

    [/symple_box]
    などなど、使い方次第でいろんな所に活用できる成分です。
    ヘマチン配合のシャンプーで、当店で取り扱っているのは、
    ハホニコ社製の
    「大地スクスクシャンプー」です!!
    <
    p>普段使いにもとてもオススメな製品です、ぜひご自宅でも使ってみて下さいね。

  • オーガニックエキスでしみにくい!地肌に優しいカラー剤を使用。

    オーガニックエキスでしみにくい!地肌に優しいカラー剤を使用。

    世田谷 美容室 オーガニックカラー

    アマンジヲでは、オーガニック植物エキス配合で刺激の少ないカラー剤「OGカラー(ナプラ)」を使用しています。

    頭皮への刺激と施術時のニオイを抑えたグレイカラー(白髪染め)です。

    • オーガニックハーブエキス(5種類)

      ローズマリーエキス、セイヨウノコギリソウエキス、ノバラエキス、タイムエキス、セージエキス

    • ハーブエキス(6種類)

      オトギリソウエキス、カミツレエキス、シナノキエキス、トウキンセンカエキス、ヤグルマギクエキス、ローマカミツレエキス

    • 補修、保湿成分

      クロロフィル、大豆タンパク、ヒアルロン酸Na

    さらに当店では、浸透を助ける「尿素」や、髪の補修剤として「ケラチンPPT」などを混ぜてトリートメント効果を高めています。

    ヘアカラーの塗布時、頭皮がヒリヒリする、痒い、しみるという方はご相談を!!

    (さらに…)